現在のniveumの状況
昨年の秋以降に咲き始めた交配は、少し咲き始めていますが、冬季の水遣りを控えていたために、小さな花になってしまっています。栽培場は13℃まで下がるので、整形花並みの濡らし方だとniveumは加湿になり根が傷みやすくなり、病気も出やすくなります。気温を上げると栽培は容易ですが、燃料代が無駄にかかっていしまいますから仕方がありません。日照も朝から早く気温を上昇させるために遮光は50~60%くらいになっていると思います。delenatiiのステムが短くなるくらいに日光を当てています。そうしますとniveumもステムの伸びが悪くなります。先週あたりから遮光ネットは夏モードでしっかりしていますが、これから伸びる個体に良い効果が表れて欲しいと思っています。もっと状態の良い株を販売したいのですが、皆様のお手元のほうが作上がりすると思いますので、チャンスがあれば作ってみてください。

上の画像は昨年初花を付けた無点系の交配です。手前の株は枯れてしまっていますね。花が終わったら植え替えをしなければいけません。花芽がようやく動き出したところです。花芽の動き出しは最低気温次第で時期がかわります。高くしていると今頃から咲いてきます。

上の画像は、こちらも昨年沢山咲いてくれた大輪系の実生です。こちらは非常に強健です。昨年咲かなかった個体たちですが、しっかり育っています。

こちらは初めて開花する無点系交配です。’Shiratama’が親です。数が少なく、2トレーしかありません。少し株は小さめです。下の画像も同じ実生です。
